大事な唾液の役割
みなさんもご存知のように、唾液には多くの重要な役割があります。 その一つが唾液の緩衝能(かんしょうのう)と言われるものです。
食事をするとお口の中は酸性になって、歯の表面が溶け出してしまいます。これを脱灰と言います。溶け続けては歯がなくなってしまい大変なことになるので、酸性に傾いたお口の中を中性に戻してくれる力が唾液の緩衝能です。
歯の表面から溶け出したカルシウムやカリウムなどの成分は、唾液やフッ素の助けによってまた歯の表面にもどってきます。これが再石灰化と言われるものです。
このように私達のお口の中では、いつも脱灰と再石灰化が繰り返されていて、脱灰から歯を守るためにも唾液が活躍しています。
おすすめの歯磨き法。
当院でおすすめしている歯磨きの方法をご紹介します。提唱した歯科医療先進国スウェーデンのイエテボリ大学の名前がついて、イエテボリ法とも言われている方法です。
当院では若干の修正を加えてご紹介しています。虫歯の予防効果の高いフッ素をできるだけ歯に残し取り込んで、歯を丈夫にしたり虫歯を抑制したりすることができます。
歯磨きをする際にフッ素入りの歯磨き剤を使い、あまりうがいをしないで歯にフッ素を残します。ただそれだけだと、食べたものや汚れが口の中に残ってあまり気分がよくありません。
そこで当院では、歯磨き剤を使う前に水で濡らしただけの歯ブラシで、食べかすや汚れをとっていただきしっかりうがいをした後に、フッ素入りの歯磨き剤をつかっていただくことが良いとおすすめしています。
2回の歯磨きはちょっと面倒ですが、一日一回でも結構ですので試してみてください。
健康を守るために、お口の中をきれいにしておきましょう。 コロナ下の中、みなさんも健康に十分気をつけていらっしゃると思います。
ワクチンや三密回避、マスクの着用など必要なことは多々ありますが、お口の中のお手入れも忘れずにして下さい。
口の中の細菌が肺炎などを悪化させ、全身の健康に関わってきます。
健康で笑顔あふれる生活のために、お口の中を清潔にしておきましょう。
皆様に医院のことをもっと知っていただきたいと思い、医院のホームページを新しくしました。
どうぞご覧ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
午前:9:00〜13:00
午後:14:30〜18:30
△:9:00〜14:00
休診日:日曜・祝日
上記以外に月に1日休診日があります。
学会等で休診になることもあります。